2014年10月25日土曜日

未来を創る

今日のテーマは「未来を創る」です

毎年恒例、HEG式ビジネスで開催されるマネジメント講座の一つ
通称「手帳講座」
(正式名:「自己マネジメントのシステムをつくる手帳術」講座)
が始まる季節となりました。

来年の手帳を購入する10月~1月にかけて
実施しているこの講座。
単なる手帳の使い方をレクチャーしている講座ではありません。

そもそも「なぜ、そのことをするのか?」
という本質的なことをお伝えしています。

使い方・ノウハウをマスターしても
継続できないのはなぜか?
それは、本質的なこと「なぜ、そのことをするのか?」
ということを自分に落とし込めていないから、
ということも一因です。
ぼんやりわかっている程度だと
「やらない」「やれない」が起こってしまう。

時間は有限です。
命を終えるとき、
ともに自分の上に流れる時間も止まります。
そして、時間は等しく、すべてのひとに
同じく流れています。

ただ、その時間の使い方で
同じ1分が違うものになっていく。
時間の使い方が
自分の描く人生の設計図と一致している人が
自分の描くハッピーエンドを迎えることができるのではないでしょうか。

「今、ここを真剣に生きる」

この言葉は、『嫌われる勇気』を上梓された
岸見一郎先生の講演を聴きに行った際に
著書へのサインと共に書いていただいた言葉です。

私、この一文がとても好きなんですよね。
この一文を見ると、背筋が伸びます。
そして、たまに痛く感じるときがあります()

今を生きることが
未来を創っていく。

家庭のこと。
仕事のこと。
趣味のこと。
健康のこと。

日々、生活をする中で
やりたいこと、やらなければならないこと
たくさんたくさんあります。

大きな枠組みが見えないと
個々の小さな要素・作業(タスク)に分解することはできません。

自分がどんな人たちと生きていきたいのか
どんなことをして日々を送りたいのか
個人のことをベースにした上で

また、自分の商品・サービスは何であるか
自分が成果を出すための状態・環境はどんな感じか
誰を応援する仕事なのか
売上をあげるために必要な管理は何か
仕事のことも考える。

一日24時間、一年365日。
自分の寿命はわかりませんが
自分のリソース(資源:ここでは時間を指します)を
日々どう配分するか。

今を自分自身で管理することで
未来が創られていく。

そんなことを考えながら
自分の人生がたくさん詰まってるなぁと

手帳を愛おしく眺めています。

2014年9月25日木曜日

底についたら蹴り上がる

今日のテーマは「底についたら蹴り上る」です。

自分の大切な軸となること、
自分の一貫性や本質を捉えて、
応援する人を自分でしっかり認識して、
結果を出すための行動をとると決めて、
やると決めて動いていても、
「感情」が邪魔をして動けなくなることがあります。

だって、人間ですもの()
感情に左右されないはずがない。

自分の行動と思考と感情を捉えて動く、
自分がそれを意識して活動することによって
ムダな時間、ムダなプロセスをかけずに
本質に近い結果を出すための活動を行う能力がついてきます。

が、
そんなロボットみたいに
毎度行動できるかと言ったら・・・
そうじゃない。

日々、生活していれば
嬉しいことも楽しいことも、
哀しいことも怒ることも、
いろんなことが起こるわけです。

感情でたっぷんたっぷんになってる時は
もう、いっそのこと休む!
ぐらいの気持ちがあった方がいい時もあります。

個人で仕事をしていると
「休む=収入が無くなる」
という図式が成り立ってしまうことが多い。
だからなんとかしなくちゃ!と
感情を押さえて「頑張って」行動してしまいますよね。

でも、身動きとれないぐらいの
感情に捉われてしまった時は
底の見えない暗闇の淵を恐る恐る落ちないように
グルグルと歩きまわって疲弊してしまうより
暗闇の底まで落ちてしまった方がいい時もある。

とにかくなんとかしなくちゃと
感情を押さえつけて
行動を続けていると
想定している結果を得るために
恐ろしいぐらいのパワーを使うことになる。
感情をとりあえず、脇に置いておいて
自分を動かすってパワーがいる。

それが問題を長期化させてしまうこともある。
自分が疲弊してしまうから。

疲弊が進むと、
「生産的に考える」ということができなくて
「悩む」というモードにスイッチが入ってしまいがちになるんです。
考える先に答えはあるけど
悩む先には答えはない。

だって、答えを出したいと思っていませんからね。
悩んでいる時は。

底に足がついたら
地面を蹴って上に上がればいい。

自分の戻る場所は

自分がちゃんと知っている。

2014年8月25日月曜日

最適化を図る

このところ局地的な大雨の影響で
痛ましい土砂災害ニュースが届いています。
みなさん、お変わりなく過ごされていらっしゃいますでしょうか。
被害に合われた皆さんが
一日も早く穏やかな日々が送れるよう
祈るばかりです。

今日のテーマは「最適化を図る」です。

前回、前々回と行動に関わることをお伝えしました。

行動することに関しては
感情やら思考やら色々なことが錯綜して
行動が止まってしまいがちですが
自分が「決めた」ことを
自分を信じて、そして応援する人の結果を信じて
動かしてみてください。

そして、実際に動かしてみたあとは、
結果を確認することが重要。

行動したことで満足してはいけませんよ(笑)
「やったわ。やりきったわー!(脱力)」では
同じところをグルグル回ってしまう。
残念ながら行動だけでは事業を継続していくのは難しい。

自分が意図を持って決めたことを
行動に移した後、
その意図に沿った結果が出ているのか
しっかり目を見開いて確認してください。

どんな結果を起こすかをしっかり意図していれば
何をどうするために、この行動をするのか?
を自分自身がハッキリ意識しているはずなんです。
そうじゃないと実行計画は立てられない。

行動の結果、自分が意図した結果が出ていないのなら
今回とった行動は、少し意図することとはズレていた
のかもしれませんね。

もちろん、その時の社会情勢・地域情勢、
業界の動きなどの環境、
いろんな要素によって結果は変わります。

でも、意図した結果と違う結果が出たのであれば
違う結果が出た理由をしっかり検証するんです。
「なぜそうなったのか?」

この作業を繰り返しやっていると
自分の経験が知識として蓄積していくのです。

ここがすごくポイントで
繰り返し繰り返し
自分の行動と結果をみていくことで
だんだんと行動を起こすときの判断基準の精度が上がってくるんです。
行動を起こす時の「感覚」が身についてくる。

自分自身を最適化していくということ。

簡単なようで実践するのが難しい。
簡単なことほど、日々実践していくのが難しい。

この行動と結果を検証することが習慣化すると
スピード感が変わってきます。
計画時のズレが少なくなってくるから。

自分の計画と結果を検証してズレを少なくしていく。

「最適化」についてお伝えしました。

2014年7月25日金曜日

行動を止めるもの

今日のテーマは、「行動を止めるもの」です。

さて、前回のコラムで「思考」と「行動」について書きました。

が、「行動する」段階で恐くなっていませんか?
やったらいいとわかっていても
やりたいという自分の気持ちがあっても
行動に移すことができない。

そんな状態の時に自分が何を「考えて」いるのか
よく観察して下さい。

ここでは「感じる」じゃなくて
「考えている」を観察するがポイントです。
自分の思考を観察するんです。

さあ!今、行動が止まっている、そこのあなた!
自分の考えていることを書き出してみましょう。
 ・ ・ ・ ・ ・

どんなことが出てきましたか?
「人にどう思われるか恐い」や
「誰が買ってくれるんやろ」等のことが出てきている人
もう一度、自分を振り返ってみて下さい。

あなたが決断したこと。
「やりたいという自分の気持ち」
本当にあなたの気持ちですか?

あなたの先にいる人(応援する人、お客様)に
結果を出すことを意図して作っている商品・サービスであれば、
伝えてみないとどう思われるかわかりません。
出してみないと売れるかどうかわかりません。
買うかどうか決めるのは相手の権利で
まずは、あなたは商品を世に出すのが仕事です。
必要であるかないかは相手が決めるのですよ。

相手の結果を意図して
商品・サービスを提供する準備をしっかりしているのであれば
良くも悪くもなんらかの反応が見えてくる。

世の中には価値観の合う人、合わない人がいる。
情報や商品を出すことで離れていく人ってどんな人だと思います?
興味があれば反応するし、
興味がなかったらスルーする。
たとえば、あなたの友人がお商売についてのメッセージを送ってきた時
あなたはどんな反応しています?

日常的に損得で物事を判断していると
このあたりでひっかかりが出てくるのかもしれませんね。

あなたの先にいる人(応援する人、お客様)に
結果を出すことを意図するということは
自己犠牲でもなく
損得勘定でもない。

自分が自分の気持ちで何かを実行した結果
誰かが喜んでくれているということ。

私は、そういう仕事ができたら幸せだなって思っています。

人への影響力があるとかないとか
周りを巻き込む(変化を起こす)力があるとかないとか
どうでもいいこと。

単なる結果としてそうなったということだったらいい。

影響を与えたい!とか人を巻き込みたい!
という思いがある場合は、
いざ行動に移そうとなると恐くなったりするんですよ。
単なる自分の欲求を満たすための行動だから
人からどう思われるか?とか評価が気になってしょうがなくなる。
だから恐くなる。


今、あなたの行動をとめているものは何ですか?

2014年6月25日水曜日

"考える"と”行動”する

今日のテーマは、「“考える行動する 」です。

事業をマネジメントしていく時には
この「考える」と「行動する」も
マネジメントの大切な要素の一つです。

「考える」ことは、得意ですか?
「行動する」ことは、得意ですか?

今日、ここでいう「考える」は「思考力」のことを言います。
物事を考える力、問いや疑問を立てて、仮説を立てるなどの力です。

世の中には、考えることに長けている人(思考力が抜群に高い人)もいますが、
それは、ごくごくわずかな人達です。

思考力の高い人というのは、
机に座り、頭の中だけで「あれがこうなったらどうなるか?・・・」
問いを立て、シミュレーションし、展開を読んでいく。
そして決断して、必要最小限の行動で結果を出していく。
そんな人のことです。

決して「悩み多き、考えるだけの人」のことではありません。
悩み多き、考えるだけの人は「結果」が出ない人です。
行動の前の状態でウジャウジャしている間に
ことが終わっている(機会を逃す)という残念な状態になりがちです。

また、逆に思考が無く、やみくもに「行動ばかりしている人」も
結果がでない残念な状態になりがちです。
目の前にあることを、その時その都度判断して処理していく。
そういうパターンで行動していると
おいしそうな状況や状態が現れると
自分の意図や目的を考えて行動していないがために
なんでもかんでも飛びついてしまう。
ムダなことをしてしまう残念な状態になってしまう。

ひたすら行動だけをしていて、それで結果が出ている人というのも
特別な人なんです。
そういう人は、恐ろしいぐらいの「勘」が発達している。
幼いころから良い経験を沢山つんできて
脳の反射が的確だということでしょう。

行動することをトレーニングしてきた私には
計り知れない世界です()

とにかく思考も行動も特別でない普通の人であれば
「行動する」と「考える」を上手く組み合わせてやっていくことが大切。
バランスをとるという意味ではなくて
上手く組み合わせるということですよ。

「考える」も「行動する」も能力(スキル)です。
今までの生活環境などで
得意不得意、能力の高低はありますが
能力(スキル)は、きちんと方法を学び、
かつトレーニングを重ねることで伸びます。

思考と行動を自分でしっかり検証することで
経験の質が上がります。
経験の質が上がることで結果にも変化が表れてきます。

「考える」が「考えるだけ」になっていないか
「行動する」が「行動するだけ」になっていないか
チェックしてみるといいですね。


2014年5月25日日曜日

会いたいと思う人

今日のテーマは、「会いたいと思う人」です。

昨日、とても魅力的な人に会いました。
素敵な経営者の方とお話しをしたんです。
初めてお会いしたんですけど
その時間がとても楽しくて
「あー!次はこの人に会いに行こう!」
そして「この人の作るものが欲しい!」って思ったんですよね。

何をどう「魅力的」と感じるか、
人によって定義が異なるので
私がどういう時、どういう人を「魅力的だ!」って思うのか。
お話をしていて「楽しい!」って思うのか。
言葉にしてみました。

・一つ一つの行動に自分の意味(理由)がある。
そして、その意味(理由)を自分がわかっている。人に説明できる。
・人への愛が感じられる。人を大切にしている。
・人に自分を押し付けない。
・自分の思いと人の思いを混同していない。
・大切にしていること、好きなことが明確。
・言ってることと行動にズレがない。
・自分の言動に責任を持っている。引き受ける覚悟がある。

私にとって「魅力的な人」とは
上記のようなことが会話からわかるということです。
こういう人だから「良い」とか「悪い」とかではなくて
自分がこういう人と話しをしていると
心が楽しいと思うんだな、とか魅力的だなって思うんだな
ということ。

書き出してみると
自分自身の「こういう人でありたいという姿」そのものだったりします。

自分が「共感する人」ということなのですね。

昨日は、
個人や小規模事業者の場合
事業をやる人そのものの生活スタイルや生き方が事業に現れる
ということをスペシャルに実感した時間だったのです。

「あの人(社長)はこういう人だから」
という普段の生活スタイルや言動自体で
あなたのお商売、事業を人がみている。ということ。

自分の大切にしていることを日常生活の中で発信し続けることで
あなたに共感する人が、あなたに会いたいって思うんです。
あなたが「会いたい」って思うのと同じように。

あなたが会いたい人はどんな人ですか?
そして、あなたに会いたいと思う人はどんな人達ですか?

あなたは、心と身体が一致した動き、生活ができていますか?

私は、私が会いたいと思う人のような生活を送ろう。

と改めて心にセットしながらこのメールを書いています。

2014年4月15日火曜日

言葉にする

今日のテーマは、「言葉にする」です。

HEG式ビジネスカレッジで開催している
グランドデザインワークショップ
2月コースが終了しました。

「自分の事業の設計図を創る」ことを「わかる・知る」ためのコース。
“2つの前提”と3つの仕組みづくりの内の”2つの仕組み”を作る、
をワークを通して実施していきます。

なにせ短期間のうちにたっぷり自分と向き合うことになるので
混沌(こんとん)やらグチャグチャやら
いろんな状況や状態になります。
受講された皆さん、大変お疲れさまでした!

こういうワークに自分自身が参加したり
オブザーバや講師の立場で参加した時に
毎回思うことがあります。

自分のこと、
そして自分の世界を「言葉にする」こと
が難しく感じる。

ということ。

なんとなく自分のことってわかっているけど
いざ言葉にして伝えようとすると
なんだかぼんやりしてしまう。
バシっと言葉に出来ることって少ないんだということを
痛感するんですよね。

わかっているつもりだけど、
言葉にできないってことは、わかっていないということ。
本質をつかみきっていないということ。

自分の感覚
そして
応援する人の結果の姿

言葉にしてみたら、どうなりますか?

「これこれ!」
って自分にシックリ来るまで
言葉にしてみる。

この作業をやってると、しんどくなるんです。
言葉にするために、自分を深く深く探究していくから。

見たくないところとか
いままで気付かなかったこととか
いろんなことが出てくる。

うまく言葉にできないから
歯がゆくもなるし
「もういいっ!」ってポイしたくなる。

それでもね、言葉にしてみる。
言葉にしたその先には何が現れるのか。
ここは、自分でやってみて体験・体感してみてほしい。

そして、
お商売を継続していくには「伝える」ことが必要。
看板を持って、お座りして待っていても
誰もあなたがそこにいることに気がついてくれません。

言葉にして伝えないと伝わらないから。
伝える手段は、映像でも文字でも聴くことでもなんでもいいけど
あなたの言葉を準備しておかないと伝わらない。

伝わることで応援する人達に何が起こるのか。
結果の姿をしっかりあなたの言葉で描いてみませんか。

2014年3月15日土曜日

センスってなんだ?

さて、今日のコラムテーマは
「センス」ってなんだ?です。

HEG式ビジネスの講座などで
ちょくちょく出てくる「センス」という言葉。

「センス」って何なのでしょう?

センスって何だろうな~と私が思う時
思い出すのが「コンピテンシー」という言葉。

1990年代半ばから2005年頃、
企業内の人材育成や人材マネジメントの手法として
「コンピテンシーモデル」というものが流行しました。
(今でも活用されている!?)

コンピテンシーとは、「成果を生む望ましい行動特性」のこと。
優秀な成績・実績を上げている人の行動を分析し特性を明らかにし、
その行動特性をモデル化して、個々の社員の能力開発に利用する。

簡単にいうと
「優秀な社員の行動のとり方を分析して、
そのマネをしよう!そうすれば皆にも結果が出るはずだ!」
といった考えのものです。

さて、この考えや手法を導入して、皆に効果があるのか?

残念ながら「効果が無い」ことが多い。
成功本などのビジネス書を読んで成功する人が
ワンサカと出てこないのと同じ理屈です。

それは、本質を捉えてないから。

大概、「行動パターンの真似をする」「書いてあることと同じことをする」
ところで留まってしまって
「何故その行動をするのか?」という
大切な「センス」の部分を視ることが出来ていないからです。
おまけに自分の感覚じゃない行動だから
続かないし。

仕事の仕方とか方法などスキルだけを視ていては
続かないし、結果が出ない。
「センス」を掴むところがとても重要なのですが
それが難しい。
だいたいセンスってものが何なのかがよくわからない。

スキルは、手法など定型化することによって身につけられますが
センスは、「感覚」なので千差万別。まず定義ができない。
定義ができないから、身につけるための定型的な手法もない。

「センス」という言葉をどういう時に使うか。
お洋服、ユーモア、食べ物、経営 etc
センスの良し悪しというのは
「選択・判断が的確である」ということですよね。

結果を生むロジックの引き出しが
その人のものとして整理されている。
そしてそのことを知っているということ。

経験の量と質、幅と深さ。
そういったものが自分のものとして、形作られているから
その人らしさを発揮しながら結果を出すことに繋がるのでしょう。

「あぁ、センスのいい人だな」と自分が感じた人は
あなたにとって重要なヒントをもたらしてくれる人かもしれません。

その人の行動そのものを「真似る、同じことをする」のではなく
その人をよく視て、その人の背後にあるモノを掴む。
あなたがセンスが良いと思う人はあなたの考えに近い人。
是非、その人を観察してみて下さい。

何故、その人がその行動をとるのか?
その人の背後にあるモノを感じられたら

あなたの「センス」に変化が起こるかもしれません。

2014年2月15日土曜日

自分軸・相手軸

今日のコラムテーマは「自分軸・相手軸」です。

212日に、うどん県在住 白井ひとみさん講師の
HEG式♪ 応援したい人にわかる!みつかる!選ばれる!
プロフィール講座」が開催され、私も受講してきました。

視点や自分の立ち位置を持つこともポイントでしたね。
自分のプロフィールを作成するワークを改めて行うことで
「あ、ここじゃなくて、ここか!」ということが見えたり
自分に結果を作ることができる講座でした☆

私がなによりこの講座で嬉しかったのは
ペアワークでご一緒していただいた方に
書いていただいた紹介文でした。
合わせて1時間ぐらいのワークの中で
私を視て、聴いて、そして書いて下さった一文。
自分では書けなかったポイントを取り上げて下さいました。

何故、自分では書けなかったか。
それは・・・
「そこが私のいいところ♪」
ということを認識しきれていないから。
と、若干抵抗している自分がいるから・・・(苦笑)
私のここがスゴイんです☆って言えないのは
どこかでエクスキューズしてるからです・・・。
と自分の振り返りをしておりました~。

ここは、もう喜んで自分をみて、受け止めよう!
自分を鍛える、磨く、伸ばす、見返す、見直す。
日々、鍛練ですね!

プロフィール講座でもありましたが
モノを伝える時に必要な
「相手が無い」視点・立場で行動すると
残念な人に見えてしまう。捉えられてしまう。

見知らぬ人があなたの情報を見た時に
「で?だから?」が起こるのは何故でしょう。

そこには、相手も無いし、自分も無いから。

ありのままを書いたら、どう思われるか不安で
必要以上に卑下するのも
自分の持っているものを買ってもらうために
必要以上に自分をアピールするのも
どちらも相手に自分を押しつけている。
あなたのことを、あなたの変わりに相手に考えてもらっている。
読んでもらう人に、ものスゴイ負担をかけるんですよね。
脳と時間を使ってもらっている。

自分が軸で相手はその軸とは違う存在であることを
本質で捉えていること。
表面上でわかっていても
それを落とし込めていないとやってしまう。

あなたが、あなたの世界を伝えたら
そこで変化が起こる人がその先にいるんです。

「私はこんな人です」
「こんな人を応援しています」

を必要な人に届けていますか?